• 耐熱
  • 持ち家リノベーション・リフォーム
  • 九州

廃墟からの復活~性能向上リノベで賃貸革命を~

2024年度 性能向上リノベデザインアワード 特別賞受賞
After
After
After
After
After
After
After
Before
Before
Before
Before
Before
Before
Process
Process
Process
Process
Process
  • 構造鉄筋コンクリート造5階建て
  • エリア九州
  • 既存築年 1973年
  • 改修竣工年月2024年
  • 敷地面積301.77㎡
  • 延床面積41.04㎡
  • 金額 660万円

断熱

等級
6
省エネ地域区分
7地域
UA値
改修前 1.20w/㎡・K
改修後 0.46w/㎡・K
(改修前の2.60倍に向上)

本件は築51年の賃貸マンションの廃墟同然だった一室を断熱等級6の性能に生まれ変わらせた事例である。この取組は、増え続ける空き家問題に対する解決の糸口となるよう、賃貸でも快適な暮らしを提供することで長くその物件に住み続けてもらいたいという意図のもとに計画された。
いよいよ2025年4月から賃貸でも断熱等級4の適合が義務化されるが、それはあくまでも新築の話。既にこの世に存在する賃貸住宅は断熱等級4どころか無断熱も多いのが現状だ。
これまで鹿児島でも分譲、賃貸問わずマンションが多く建てられ、まだ築10年にも満たない物件でも空室が多く存在する中、リノベ前の本件は昔ながらの和室3DKの間取り。しかもEV無しの5階に存在し、よほどのことが無い限りわざわざ築50年を過ぎた古い部屋を借りる人はいない。結果住み手を失いメンテもされないまま数年放置され、廃墟化していた。
「古い、汚い、夏熱く冬寒い」の状態を表面上だけ整えて「リノベーション済み」と評して生き残りを図ろうとしても、「なんちゃってリノベーション」では通用しない。
周辺の賃貸よりも快適で過ごしやすくなければ選ばれない。未来のために性能向上が必要だ。
スケルトン解体後、温熱計算に基づき選定された断熱材を隙間なく充填し、配線配管もすべて一新。着工前Ua値1.2に対し、断熱施工後のUa値は0.46(断熱等級6)まで向上させ、2.6倍の断熱性向上を果たした。
賃貸でありながら区分所有マンションのリノベーションと同様にシステムキッチンや間接照明の配置などでワンランク上の暮らしを提供できる空間となった。
物件オーナーは古いマンションに対して高額のリノベ資金を捻出することは躊躇しがちだが、再投資をすることでこれから先20年30年と愛される物件に生まれ変わらせることができる。この取り組みが今後のストック活用の一つの事例となればと願う。

After リノベーション後

LDKは壁かけテレビの上に間接照明を設置。ダウンライト、ライティングレールと共にシーンに合わせた照明を選択できる
1LDKの間取りに変更することで人を招きやすい空間へ生まれ変わった
賃貸用の安いキッチンではなく、トクラス製コンロレスのスライドドアキッチンを採用。人造大理石天板はお手入れもしやすく、長く使用できる
寝室は間接照明を配置し、落ち着いた雰囲気に
リビング収納があるので洋服以外のものを収納できる
寝室には広々としたウォークインクローゼットを設置

Before リノベーション前

玄関を開けたらいきなりキッチン。劣化もありそのまま使える状態ではなかった。
襖紙もはがれ、壁のじゅらくはカビも生えボロボロ落ちている。
雨漏りにより壁のじゅらくはカビだらけ。ガラスも割れている。
タイルと土間の浴室。冬は寒くて使いずらい。
和式のトイレは暗く不潔な印象
窓が多いのに暗い雰囲気。壁と床の劣化がひどく、足を踏み入れることも躊躇する

Process リノベーション施工中

劣化した内装をすべて解体し、配線・配管も一新
劣化した内装をすべて解体し、配線・配管も一新
壁にはミラフォームλ50ミリを充填
天井は高性能グラスウール16K155ミリを充填
桜島を望む眺望を活かした間取りに変更

Point 技術的なポイント

天井断熱:高性能グラスウール16K 155ミリ
壁断熱:ミラフォームλ 50ミリ
床断熱:下階が居住区のため省略
内窓:プラマードU Low-E遮熱 ガス入り

Plan 間取り

Before リノベーション前

After リノベーション後

Company 企業紹介

株式会社 大城

【10年先も笑顔で暮らせる未来を描く
〜物件から物語へ〜】
私たちが大切にしていること、それは『お客様ひとりひとりの笑顔を作る』こと。
創業以来、曳家をはじめ公共工事など、「まち」と「暮らし」を作るお手伝いをしてきました。その中で私たちが携わる全ての物事には「物語」があると考えています。 「古きを活かし、新しきを創る」受け継がれてきた想いや技術を基に、これから先、まずは10年後、20年後の未来を考え、「まち」や「暮らし」に貢献できる企業を目指します。すべてはお客様の笑顔のため。

Case 他の事例をみる

実家を受け継ぎ、ゾーン断熱で生まれ変わった暮らし
実家を受け継ぎ、ゾーン断熱で生まれ変わった暮らし
二戸の住戸を一つにつなぐ。ニコイチ暮らし始めました。
二戸の住戸を一つにつなぐ。ニコイチ暮らし始めました。