- ゾーン断熱+耐震
- 持ち家リノベーション・リフォーム
- 九州
蚕小屋から未来へ 時代を語り継ぐ木の香る家
2024年度
特別賞受賞
- 構造木造在来工法2階建て
- エリア九州
- 既存築年 1920年
- 改修竣工年月2024年
- 敷地面積631.29㎡
- 延床面積111.40㎡
- 金額 2,200万円~2,700万円
断熱
- 等級
- 6
- 省エネ地域区分
- 6地域
- UA値
- 改修後 0.31w/㎡・K
耐震
- 上部構造評点
- 改修前 0.13
- 改修後 1.19
After リノベーション後
Before リノベーション前
Process リノベーション施工中




















数年前に母と自分達家族の6人で新たな暮らしを始め、母も孫達と過ごす快適な生活に満足していましたが、子供たちが成長しそれぞれの時間を過ごすことがなくなったことで、元来社交的な母が友人達と気兼ねなく自分の時間を楽しんだりできる環境があれば、さらに充実した日々を送れるのではないかと考えるようになりました。
我が家には敷地内の一角に大正時代に建てられ、築100年以上たつ納屋がありました。かつては蚕小屋として使用され、お手伝いさんの住居にもなった我が家の歴史を物語る貴重な場所です。一方で養蚕のため建てられており造りは粗く夏場の通気性を重視され、また長い年月を経て継ぎはぎだらけになって傷みが激しい状態でした。そのような状態でしたが我が家の歴史の生き証人として、そして環境のために何とかリノベできないものかと考えました。我が家の母屋は築150年以上たった古民家でしたが、3年前にリノベーションををお願いして見事蘇り快適に安心して住めるようになりました。それよりも状態の悪いその納屋をリノベーションしてそのような住まいにできるのだろうか、そしてリノベーションしたらどうなるだろうか。期待と希望を込めお願いしました。
【性能・施工内容】
スケルトンリノベーション
屋根和瓦葺き替え
外装:漆喰+杉板→杉板張り
床下断熱・外壁断熱・天井断熱
【施主様のご要望】
支給のアンティーク照明の使用
将来を見越した回遊性・バリアフリー化
薪ストーブの導入
【プラン決定のポイントと工夫】
間取りは施主様ご要望を主体に採用、プロ側から視点での修正
新旧建材の取り回し、古材を活かしつつ耐震性の向上
アンティーク照明と既存建具との調和
【施主様ご感想】
古民家をリノベーションし高断熱・高気密化の高性能化を行うことは難しく様々なリスクがあるか思います。こうした事業を行って頂いている事は私達施主にとって大変僥倖です。