• 耐震+断熱
  • 持ち家リノベーション・リフォーム
  • 九州

木の香るリノベーション エコワークス 嵯峨の家

2023年度 性能向上リノベデザインアワード 選考委員受賞
After
After
After
After
After
After
After
Before
Before
Before
Before
Before
Before
Process
Process
Process
Process
Process
  • 構造木造軸組工法2階建て
  • エリア九州
  • 既存築年 1996年 (築28年)
  • 改修竣工年月2023年
  • 敷地面積500.03㎡
  • 延床面積123.79㎡
  • 金額 3,500万円~4,000万円

断熱

等級
6
省エネ地域区分
6地域
UA値
改修後 0.35w/㎡・K

耐震

上部構造評点
改修前 0.67
改修後 2.08

エコワークスストーリー
子どもたちも巣立ち、定年を控え現在は夫婦二人の住まい。支えてくれた妻への感謝と共に、頑張ってくれたご褒美に「終の棲家」を夫婦で考えてみました。
27年前の住まいは一言でいうならば「寒い!」。冬は家の中で厚着して靴下にスリッパなしでは過ごせないほど。そして、54坪の家は夫婦二人には「広すぎる」。
建て替えるか。でも、今はリノベーションという選択もあるらしい。
YouTube視聴での各住宅会社の研究・・・情報が多すぎて考えがなかなかまとまりません。
「見に行ってみるか」と妻を誘って近

After リノベーション後

54坪の2階建てを37坪平屋へ減築。 夫婦二人の「終の棲家」。 屋根:ガルバリウム鋼板    耐久性と屋根の軽量化で耐震性が増します 玄関ドア:YKKイノベストD50
玄関を開けた途端、木の香りに包まれる心地よさ。 エコワークスの木の香るリノベーション。 元は玄関の位置にシューズクローク(5~7段の可動棚)。 床材:杉の浮造り 壁材:珪藻土 天井:杉 節あり 玄関ポーチ:洗い出し仕上げ
玄関正面の3枚引きの吉村障子を開けた和室。 吊り押入下には桧(上小節)の節なし。 琉球畳は熊本八代市の契約農家様の無染土・無着色の畳で、赤ちゃんがハイハイしても大丈夫な自然素材でおもてなし。 畳(国産):無染土・無着色の畳 壁材:土佐和紙クロス 天井:土佐和紙クロス 吊り押入下:桧(上小節)節なし
勾配天井に杉材で、木の香りに包まれる心地よさ。 中央にある大きな7寸柱、梁(天然乾燥無垢材)を新たに配し、構造補強。 テレビの左に「床下エアコン」で冬の全館空調。 エコワークスの木の香るリノベーション。 床材:杉の浮造り 天井:杉(上小節)節なし 窓:YKK APW430 トリプルガラス、APW330 ペアガラス
キッチンから見たリビング。 左上に小屋裏エアコンの吹き出し口で夏の全館空調。 エコワークスの木の香るリノベーション。 床材:杉の浮造り 天井:杉(上小節)節なし
オーダーメイド。 ・洗面台:オーダーメイド  カウンター材:利楽、扉は杉  床材:杉の浮造り ・トイレのカウンター:オーダーメイド  カウンター材:桧(上小節)、扉は杉 ・ウォークインクローゼット:杉(上小節)節なし  可動棚5段、杉(無垢材)の調湿効果で衣類の収納に最適 エコワークスの木の香るリノベーション。

Before リノベーション前

【外観】 54坪の2階建て、家族5人の住まいでした。 屋根:陶器瓦→ガルバリウム鋼板へ
【玄関】 間取り変更 以前の玄関・ホール(6帖)はシューズクローク、 玄関ホール・洗面コーナーへ間取り変更
【和室】 間取り変更 押入と仏間・床の間(約4帖→玄関・ホール)へ 和室(8帖)・広縁(5帖)はそのまま和室と書斎へ
【リビング】 以前のリビング13.5帖、ダイニング・キッチン(12帖)は、壁を取り払い1室のLDKへ
【キッチン】 以前のキッチンはとにかく寒くて、冬の家事は辛いものでした
【洗面脱衣室】 以前の洗面脱衣室もとにかく寒く、ヒートショックが心配でした。

Process リノベーション施工中

【耐震補強工事・外壁通気構造化工事】 長期優良住宅化リフォーム工事 認定長期優良住宅型 BELS評価書 取得
【断熱工事】 勾配天井を活かす屋根断熱 フォームライトSL
【断熱工事】 壁断熱:高性能グラスウール16K
【気密テスト】 C値:0.88?/㎡
【玄関ドア設置】 玄関ドア:YKKイノベストD50

Plan 間取り

減築リノベーションで平屋へ。

Before リノベーション前

After リノベーション後

Company 企業紹介

エコワークス 株式会社

エコワークス(Eco Works)は直訳すると環境活動という意味です。 自然素材で五感に心地よい住まいをつくる、これが私たちのコンセプトです。 自社で木材の地産地消を叶える「木材産直流通システム」を有し、国産材を100%使用。そして壁には珪藻土、和紙、和室には無染土イ草の畳を使用して呼吸するする家は健康にもやさしい。 香りのよい無垢材と自然素材に包まれた健康で心地よい暮らしを提案する「木の家」リノベーションが弊社の特徴のひとつです。

Case 他の事例をみる

蚕小屋から未来へ 時代を語り継ぐ木の香る家
蚕小屋から未来へ 時代を語り継ぐ木の香る家
性能向上リノベ - E様邸 -
性能向上リノベ - E様邸 -