1DAY PRIME SESSION
家づくり、暮らしづくり、ミライづくり
- セミナー
- イベント
- 耐震
- 断熱
- オンライン
- 場所
- オンライン開催
- 開催日時
- 2026.01.20(火)9:30~17:45 申込み受付を開始しました
イベント概要
もっと安心・安全・快適な住まいへ
各分野の専門家と“この先の暮らし” について考える!
「1 Day Prime Session ~家づくり、暮らしづくり、ミライづくり~」では
“この先の暮らし” をテーマにした、新しい生活様式や住まいに役立つ情報が満載です。
ぜひお気軽にご参加ください!
~1 DAY PRIME SETTION 開催~
ポイント①開催回数を凝縮し、 1日でぎゅっと学べるイベントに進化
ポイント②「家づくり、暮らしづくり、ミライづくり」 をテーマに最新トレンドや、住まいをもっと安全・安心・ 快適にするための情報をお届け
ポイント③豪華な講師陣による最新の情報をお届け
<当日のプログラム>
●9:40~11:25 講演・トークセッション
第1部:「住宅産業大予測2026」
-㈱新建新聞社 代表取締役社長 三浦 祐成 氏
第2部:「高断熱住宅が当たり前の時代へ 地域工務店のこれから」
-㈱新建新聞社 代表取締役社長 三浦 祐成 氏
-㈱松尾設計室 代表取締役 松尾 和也 氏
●11:40~12:40 講演
「断熱・気密計算の勘所」
-岐阜県立森林文化アカデミー 教授 辻 充孝 氏
●12:40~13:40 トークセッション
「高性能を考える 工務店の新たな取り組み」
-㈱夢・建築工房 代表取締役 岸野 浩太 氏
-㈱増木工務店 代表取締役 齋藤 洋高 氏
●13:55~14:40 講演
「マンションリノベと断熱改修のこれから」
-㈱マスタープラン/ 小谷和也設計室 代表 小谷 和也 氏
●14:40~15:40 トークセッション
「2026年以降の性能向上リノベの取り組み方」
-㈲エフ・ベース 代表取締役/NPO法人ランド・バンク理事長 丸山 勲 氏
-㈲エフ・ベース 一級建築士 山内 麻美氏
-銀杏開発㈱ 専務取締役 村田 鷹司 氏
●15:55~17:40 トークセッション
「ゆとりの断熱等級6を考える」
-東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授 前 真之 氏
-山本亜耕建築設計事務所 代表 山本 亜耕 氏
スピーカー
㈱新建新聞社 代表取締役社長 三浦 祐成 氏
1972年山形県生まれ、京都府育ち。
地域に根ざしたビルダー・工務店を応援する住宅専門紙「新建ハウジング」の編集長を経て新建新聞社の代表取締役に就任。
同紙発行人も務める。住宅業界向けの執筆・講演活動を多数行っている。
地域に根ざしたビルダー・工務店を応援する住宅専門紙「新建ハウジング」の編集長を経て新建新聞社の代表取締役に就任。
同紙発行人も務める。住宅業界向けの執筆・講演活動を多数行っている。
㈱松尾設計室 代表取締役 松尾 和也 氏
1975年 兵庫県出身1998年 九州大学工学部建築学科卒業(熱環境工学専攻)
現在、有限会社 松尾設計室 代表取締役、設計活動の他、「日経アーキテクチュア」「建築知識」「新建ハウジング」等の専門誌の執筆活動や「断熱」「省エネ」に関する講演を行っており、受講した設計事務所、工務店は延べ5,000社を超える。
著書に「ホントは安いエコハウス」、「あたらしい家づくりの教科書」がある
現在、有限会社 松尾設計室 代表取締役、設計活動の他、「日経アーキテクチュア」「建築知識」「新建ハウジング」等の専門誌の執筆活動や「断熱」「省エネ」に関する講演を行っており、受講した設計事務所、工務店は延べ5,000社を超える。
著書に「ホントは安いエコハウス」、「あたらしい家づくりの教科書」がある
岐阜県立森林文化アカデミー 教授・一級建築士・バウビオローゲ 辻 充孝 氏
大阪芸術大学建築学科卒業後、Ms建築設計事務所を経て現職。木造建築の設計、温熱環境、エネルギー性能評価が専門。
2015年自邸「カミノハウス」にて地域住宅賞奨励賞、2016年「自力建設プロジェクト」にてウッドデザイン賞、
2020年「morinos」にて木材利用優良施設コンクール 林野庁長官賞を受賞。著書に「ぜんぶ絵でわかる7 エコハウス(エクスナレッジ)」
2015年自邸「カミノハウス」にて地域住宅賞奨励賞、2016年「自力建設プロジェクト」にてウッドデザイン賞、
2020年「morinos」にて木材利用優良施設コンクール 林野庁長官賞を受賞。著書に「ぜんぶ絵でわかる7 エコハウス(エクスナレッジ)」
㈱夢・建築工房 代表取締役 岸野 浩太 氏
1975年北海道千歳市生まれ。
1998年大学卒業後東京都内の設計事務所を経て、2005年夢・建築工房入社。2013年同社代表取締役となる。
全棟Q1.0住宅レベル3を掲げ今日まで200棟近くの超高断熱高気密住宅の設計施工を手掛け、高断熱リノベーションも年間3棟と決めて施工している。
1級建築士。新住協(新木造住宅技術研究協議会)理事。
著書に「エコハウス現場写真帖」共著に「現場写真で学ぶ実施図面の描き方増補改訂版」・「住宅の設計(初学者の建築講座)」がある。
1998年大学卒業後東京都内の設計事務所を経て、2005年夢・建築工房入社。2013年同社代表取締役となる。
全棟Q1.0住宅レベル3を掲げ今日まで200棟近くの超高断熱高気密住宅の設計施工を手掛け、高断熱リノベーションも年間3棟と決めて施工している。
1級建築士。新住協(新木造住宅技術研究協議会)理事。
著書に「エコハウス現場写真帖」共著に「現場写真で学ぶ実施図面の描き方増補改訂版」・「住宅の設計(初学者の建築講座)」がある。
㈱増木工務店 代表取締役 齋藤 洋高 氏
2005年より許容応力度計算による耐震等級3住宅を標準仕様とし、
2019年に全15棟の実りある暮らしの街づくりでグッドデザイン賞受賞。2021年大型パネル工法採用、
2022年増木工務店の代表取締役に就任し、HEAT20 G3・LCCM住宅認定を取得する住まいづくり、HEAT20 G2レベルの木造施設建築標準化を目指す
2019年に全15棟の実りある暮らしの街づくりでグッドデザイン賞受賞。2021年大型パネル工法採用、
2022年増木工務店の代表取締役に就任し、HEAT20 G3・LCCM住宅認定を取得する住まいづくり、HEAT20 G2レベルの木造施設建築標準化を目指す
㈱マスタープラン/ 小谷和也設計室 代表 小谷 和也 氏
1975 年生まれ。国産材の注文住宅を手掛ける地場工務店にて木の家の設計に取り組む中で、自身は戸建てに住んだことのない団地世代であり、土地価格に予算のほとんどを取られる都市部での注文住宅の理想と現実にジレンマを感じる。
2006 年に独立後、中古マンションを国産材を使った木の空間に変える『木のマンションリノベーション』を提唱。
無垢材を床に使う際の遮音性能確保やマンション特有の結露、カビ対策、断熱改修にも取り組み、関西、関東で幅広く設計活動や講演、社内研修などを行っている。
著書に『リノベで暮らしを変える間取りのレシピ100(エクスナレッジ)』がある。
2006 年に独立後、中古マンションを国産材を使った木の空間に変える『木のマンションリノベーション』を提唱。
無垢材を床に使う際の遮音性能確保やマンション特有の結露、カビ対策、断熱改修にも取り組み、関西、関東で幅広く設計活動や講演、社内研修などを行っている。
著書に『リノベで暮らしを変える間取りのレシピ100(エクスナレッジ)』がある。
㈲エフ・ベース 代表取締役/NPO法人ランド・バンク理事長 丸山 勲 氏
1973年福島県生まれ。大学卒業後、浜松市内の住宅会社の住宅部に入社し、現場監督として7年勤務。
その後、設計事務所を経て2004年エフ・ベース設立。木造住宅の建築とともに、インテリアや屋外空間を豊かにしたライフスタイルの提案も行う。
NPO法人「かけがわランド・バンク」理事長として掛川市を拠点に建築士や司法書士、宅地建物取引士など多職種で連携しながら空き家対策やまちづくりにも取り組んでいる。
その後、設計事務所を経て2004年エフ・ベース設立。木造住宅の建築とともに、インテリアや屋外空間を豊かにしたライフスタイルの提案も行う。
NPO法人「かけがわランド・バンク」理事長として掛川市を拠点に建築士や司法書士、宅地建物取引士など多職種で連携しながら空き家対策やまちづくりにも取り組んでいる。
㈲エフ・ベース 一級建築士 山内 麻美氏
静岡県生まれ。専門学校卒業後、地元の設計事務所に入社。
数年後、別の設計事務所に入社し、2社で計10年間、設計や現場監理、確認申請業務に従事。
その後1年のブランクを経て、2年間某ハウスメーカーで、
年間20棟以上の確認申請や長期優良住宅の申請業務に携わる。
現在の有限会社エフ・ベースに入社後は
現場管理業務を経て、現在では主に図面作成や申請業務に従事。
数年後、別の設計事務所に入社し、2社で計10年間、設計や現場監理、確認申請業務に従事。
その後1年のブランクを経て、2年間某ハウスメーカーで、
年間20棟以上の確認申請や長期優良住宅の申請業務に携わる。
現在の有限会社エフ・ベースに入社後は
現場管理業務を経て、現在では主に図面作成や申請業務に従事。
銀杏開発㈱ 専務取締役 村田 鷹司 氏
1986年創業の会社を2008年より兄弟で本格稼働し、現在18期目。
2016年の熊本地震を機に「住まいの本質」を見つめ直し、2020年には性能向上実証プロジェクト「楡木の家」を完成。
中古購入+リノベで一次取得者に寄り添う住まいづくりを提案している。
2016年の熊本地震を機に「住まいの本質」を見つめ直し、2020年には性能向上実証プロジェクト「楡木の家」を完成。
中古購入+リノベで一次取得者に寄り添う住まいづくりを提案している。
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授 前 真之 氏
1975年生まれ。1998年東京大学工学部建築学科卒業。
2004年建築研究所などを経て、2008年から現職。
学生時代から一貫して四半世紀にわたり、
空調・通風・給湯・自然光利用など住宅の省エネについて幅広く研究テーマとし、
「冬暖かく夏涼しく電気代も安心」なエコハウスの姿を追い求めている。
2004年建築研究所などを経て、2008年から現職。
学生時代から一貫して四半世紀にわたり、
空調・通風・給湯・自然光利用など住宅の省エネについて幅広く研究テーマとし、
「冬暖かく夏涼しく電気代も安心」なエコハウスの姿を追い求めている。
山本亜耕建築設計事務所 代表 山本 亜耕 氏
1963年 札幌市出身。1988年 北海道東海大学芸術工学部建築学科卒業。
建築設計事務所勤務を経て、1998年 山本亜耕建築設計事務所を開設。
「断熱は複雑なシステムを不要にし地域の良さを建築化する」をモットーに、躯体の性能を向上させ自然エネルギーを取り入れた家づくりに取り組み、高い評価を得る。
建築設計事務所勤務を経て、1998年 山本亜耕建築設計事務所を開設。
「断熱は複雑なシステムを不要にし地域の良さを建築化する」をモットーに、躯体の性能を向上させ自然エネルギーを取り入れた家づくりに取り組み、高い評価を得る。