- 耐震+断熱
- 持ち家リノベーション・リフォーム
- 中部
昭和をつなぐ土壁再生の小さな家
2024年度
選考委員賞受賞
- 構造木造軸組み工法2階建
- エリア中部
- 既存築年 1963年
- 改修竣工年月2024年
- 敷地面積122.10㎡
- 延床面積67.04㎡
- 金額 2,600万円
断熱
- 等級
- 6
- 省エネ地域区分
- 6地域
- UA値
- 改修前 3.33w/㎡・K
- 改修後 0.37w/㎡・K
- (改修前の9.00倍に向上)
耐震
- 上部構造評点
- 改修前 0.13
- 改修後 1.85
After リノベーション後
Before リノベーション前
Process リノベーション施工中
Point 技術的なポイント
ベタ基礎を添わせ全体補強をした。アンカーボルトや金物を全てに取付し引抜力に対応した。
沈下により大きく傾斜していた建物を戻し、ゆがみが減少したところへ耐力壁・水平剛性の補強をした。
屋根と壁の断熱材の





















●狭小間口の敷地で暮らし方・経年美化・性能を向上
●築61年の空き家だった親族の家を譲り受け思い出を残しつつ耐震評点1.85と断熱Ua値0.37(等級6)を実現。全館空調で快適に過ごせるようフルスケルトンでリノベをしました。
●南側平屋を減築しアプローチと共に緑化駐車場を作り、道路側の洋間はコミュニティーの空間、増築した奥にはLDKを配置しプライベートの庭を計画。裏庭へは玄関通路から出入りできるようにしました。
●正面は東へ39度向いており南側には12m高さのビルがあったので、2階の西へ新しく開口をつくり10時ころから16時ころまで日が入るようにしました。
●沈下で一部基礎が下がっていた所は解体して骨組みになった時にジャッキで上げ土台を水平にしました。壁の傾斜も緩和され外周部の構造用合板や仕上げの板張が張りやすくなりました。
●耐震性は無筋の布基礎へ逆ベタ基礎を添え増築部分と一緒に施工。外壁、2階床、屋根は全て構造用合板で剛性を確保。
●既存の土壁は残し出来る限り真壁構造漆喰仕上げで昭和の趣とするため外張断熱+充填とし、気密性を確保するため屋根と壁をネオマフォームでくるみ一体化。また床にはネオマ45mmGW90mmを施工し体感温度が冷たくならないようにしました。
●劣化対策として結露計算やメンテナンスのための点検口も必須。
●退職後の生活は昼間も家にいる事が多いため太陽光で給湯も昼間沸かしCO2排出の削減を目指します