• 耐震+断熱
  • 持ち家リノベーション・リフォーム
  • 首都圏

東京 新宿の家

After
After
After
After
After
After
After
After
After
Before
Process
Process
Process
Process
Process
Process
Process
Process
Process
Process
Process
Process
Process
Process
Process
  • 構造木造在来軸組工法 2階建(3層)
  • エリア首都圏
  • 既存築年 昭和63年 (築30年)
  • 改修竣工年月令和2年
  • 敷地面積0.00㎡
  • 延床面積99.00㎡

断熱

等級
4
省エネ地域区分
0地域
UA値
改修前 1.85w/㎡・K
改修後 0.46w/㎡・K
(改修前の4.00倍に向上)
ZEH水準 ネット・ゼロ・エネルギー

耐震

上部構造評点
改修前 0.45
改修後 1.75

都心に多く存在する半地下車庫(ビルトインガレージ)の木造住宅。近年都心では狭小3階建が多いですが、半地下の車庫がついている二階建て(中二階)の建物も多く存在します。このタイプの建物は耐震性に問題があるケースが多く今回も特別な工法を使ってリノベーションしました。
こちらの戸建てリノベーション事例は東京都新宿区のS様のリノベーション事例。20年前に半地下車庫付き住宅を中古で購入後、大きなリフォームをすることはなくご使用されておられました。東日本大震災後に耐震診断を受けたところあまりに評点が低く不安になりこの度

After リノベーション後

竣工
竣工:半地下車庫 [耐震補強]弊社が過去に日本初で新商品の施工をした経験のあるYKKAP社の『フレームプラスG2』よりヒントを得て、構造計算をスタートしました。本来フレームプラスは窓に設置する商品ですが、窓を耐力壁と見なすことができる製品であることから、空洞となるガレージでの利用を検討しました。
竣工:玄関
竣工:階段
竣工
竣工:ロフト
半地下車庫:フレームプラスでの耐震補強
竣工
竣工後外観:車庫内は外壁と同じサイディングを張り、半地下車庫のビルトインガレージ住宅がフルリフォームにより上部構造評点1.5を超える性能向上が図れました。

Before リノベーション前

半地下車庫は、地下部分がRC構造になっており、その上に木造が乗る構造になり混構造になってきます。この場合、半地下RC車庫の真上にのみ、そのまま木造2階建てが乗っているケースの場合は耐震改修での構造計算が可能となります。

Process リノベーション施工中

解体後
内部解体後
「フレームプラス」は完全受注生産となるため2か月程度の納期がかかります。事前に寸法を出しフルオーダーしたものが現場に搬入されます。
配筋施工中:既存の状態で、車がギリギリ収まる状態の間口の為、フレームを内側に設置してしまうと車と干渉してしまいます。一部を室内に埋め込み、計画しました。
1階(中二階)も水平耐力の計算に当たり、剛床工法で施工しています。 鉄骨での補強など技術的には工法はありますが、正式な耐震改修での報告書を作成するケースでは、鉄梁で補強をしてしまいますと混構造となり耐力とみなされないため、今回大臣認定製品である「フレームプラス」を採用し構造計算しています。
フレームプラス柱脚部の設置(コンクリート打設前) 400㎜以上地中に埋めて設置しています。
車庫スペースがフレームで補強されました。この白い部分が構造計算上の耐力壁とみなされるため、実際には空洞となっているガレージに横方向の耐力壁が設置された状態となります。
本来フレームプラスは窓に設置する商品ですが、窓を耐力壁と見なすことができる製品であることから、空洞となるガレージでの利用を検討しました。室内側に一部埋め込み設置をしています。
マ二階床は強床工法とし水平耐力を持たせる設計としました。受け材で金物補強をしていきます。
剛床工法は根太レス工法ともいわれ新築で多く採用されている工法です。リフォームでは既存の躯体と新たな構造体を組み合わせる際に手刻みが必要となりますので技量が問われます。
天井へのセルロースファイバー充填。極力『防音』対策をしたいというご要望から、新聞紙を原材料としたエコ素材でありながら「断熱」「防音」「防燃」「防虫」「防湿」の効果を併せ持つセルロースファイバーはまさに理想的な素材を採用しました。
不織布を張りセルロースファイバーを充填
セルロースファイバー
構造計算においては日本建築防災協会の認定を受けている補強金物のみを使用する必要があります。世の中にはたくさんの補強材や金物がありますが、耐震設計においては、大臣認定及び日本建築防災協会の認定を受けていない商品や部材は採用できませんので、注意が必要です。弊社においてもまざまな方法を模索しました。
既存の状態で、車がギリギリ収まる状態の間口の為、フレームを内側に設置してしまうと車と干渉してしまいます。一部を室内に埋め込み、計画しました。

Point 技術的なポイント

半地下車庫は、地下部分がRC構造になっており、その上に木造が乗る構造になり混構造になってきます。この場合、半地下RC車庫の真上にのみ、そのまま木造2階建てが乗っているケースの場合は耐震改修での構造計算

Plan 間取り

Before リノベーション前

After リノベーション後

Company 企業紹介

ハイウィル 株式会社

日本初の木造戸建住宅リノベーションに特化したポータルサイト『増改築.com®』を運営。 創業大正8年、100年以上四代続く老舗工務店。木造の注文住宅の他に、木造増改築に特化したチームがおり、四代目の社長自らが陣頭指揮を執っています。 主に木造一軒家戸建てのフルリノベーション、フルスケルトンリフォームの実績が多数あります。 100年以上の木造改築ノウハウから、他のリフォーム会社にはできない難易度の高い工事での指名率が高い会社です。

Case 他の事例をみる

世田谷の家 性能向上リノベーション
世田谷の家 性能向上リノベーション